こんにちはたのしくいきたいこです
優しくしたのにその恩を仇で返された経験をされたことはありますか?
もしそのような経験をすると人に優しくすることを躊躇しちゃいますよね
今の社会はとても目まぐるしく忙しくて自分で自分の身を守らないといけないという考えの人が増えてきていると思います
そのため人に優しくすることは「損だ」という考えの人もいるかと思います
しかし人に優しくすることはけして損ではありません
本日の記事では
「人に優しくすることは損ではない」を
・本当の優しい人とは?
・人に優しくすることは損ではない
・優しさの軸を貫き通してほしい
の3つに視点を当ててお伝えしたいと思います
本当の優しい人とは?
優しい人とはどんな仕事や用事でも引き受ける人を優しい人だと思っていませんか?
それは優しい人ではなくて断ると嫌われるのではと不安になっている八方美人です
私が思う優しい人は
自分の損得を考えず目の前に困っている人がいれば助ける人です
そして相手のために自分が何をしてあげれるかと考えることができる人
八方美人は本当は嫌だけど断れずにしぶしぶ頼まれたことをする人で
優しい人は自分から相手のためにと行動できる人です
八方美人と優しい人を同じように思われている方もいるかと思いますが八方美人と優しい人は別になります
人に優しくすることは損ではない
最近は優しい人は損だとよく聞きますが
私は優しい人が損だとは思いません
その理由は
・信頼されやすい
・自分と同じように優しい人を引き寄せやすい
・小さなことでも感謝や感動をできるため幸せを感じやすい
などがあります
信頼されやすい
優しい人は相手が困っているなと思ったら手を差し伸べてくれたり相談に乗ってくださります
人は困った時に助けてくれた人を必ず信頼します
そのため職場では良い上司となり出世することもあります
また色んな人を助けたりした経験からトラブルに対しても冷静に対応をできるためお客様や取引先の人にも信頼されることもあります
よく優しい人はお金持ちになれないとか聞きますがけしてそうではありません
優しいからこそ信頼を得てどんどん出世をしていき金持ちになることだってあります
自分と同じ優しい人を引き寄せやすい
類は友を呼ぶということわざがありますよね
その通りで優しい人は優しい人を引き寄せます
誰だって性格の悪い自分勝手な人と一緒にいたくはありませんよね?
優しい人には自然と優しい人が集まり
何かあればお互いが助け合います
人はやはり一人では生きていけません
何かあれば助けてくれる友達がそばにいると思うと精神面が安心します
精神面が安心できると疲れが溜まりにくいためいつでもエネルギッシュでいることができます
小さなことでも感謝や感動ができるため幸せを感じやすい
優しい人は感性が豊かな人が多く小さなことで感謝をできたり感動ができます
感謝や感動をしている時に脳はドーパミンというホルモンを分泌します
ドーパミンはやる気を引き起こしたり集中力をアップさせてくれます
また幸福感を感じさせてくれるホルモンと言われています
優しい人が幸せそうなオーラを纏ってるのを私はよく見ます
それはきっと幸せホルモンが分泌されていたからかもしれません
優しい人は損をすると言われますがこのように優しいからこその得もあります
優しさの軸を貫き通して欲しい
時に優しくしても優しさの上であぐらをかくような人もいます
すると優しくして損をしたと思いますよね
世の中には価値観の違う人はたくさんいて優しさをちゃんと受け止められない人もいます
そんな人の影響で優しくすることを辞めないでいただきたいです
人に優しくする時は自分のエネルギーをたくさん使うと思います
疲れることも多々あると思います
しかし人に優しくしたことで自分で自分のことをさらに好きになれるし
相手の方が喜んでくださったら使ったエネルギーの倍以上のエネルギーを頂くこともあります
なので誰に何を言われても
優しさの軸を貫き通してくださいね
こちらの記事を読まれた方はこちらの記事もお勧めです