こんにちはたのしくいきたいこです
私はリラクゼーションのセラピストとして働いておりますが
ここ最近お客様の身体に触れるとあまりの疲れ具合にびっくりすることがあります
よくぞまぁここまで我慢されていましたね
っと思うぐらい全身がガチガチになっています
中には鉄板を背中に入れてますか?と思うぐらい硬くなってるお客様もいらっしゃいます
春は寒暖差が激しく自律神経が乱れやすくなります
自律神経は血管や内臓そして体中の全ての器官をコントロールしてくれます
この自律神経が乱れると
頭痛
肩凝り
目眩
などの身体の不調がでたり
心の浮き沈み
イライラ
などの心の不調がでることがあります
特に今年はコロナの影響もあるのかストレスが溜まっている方が多く疲れ切った顔でリラクゼーションを訪れるお客様もいます
そのようなお客様は身体をほぐすことで心もほぐされ笑顔で帰っていただけます
ですがリラクゼーションを訪れただけでは自律神経の乱れがすぐに改善するわけではありません
日頃からのケアも心がけていただき春を楽しんでいただきたいと思います
ここからはリラクゼーションセラピストの私がお勧めする自律神経の整え方になります
今からご案内する方法を365日取り入れることは難しいと思いますので疲れた時に2週間だけ試してください
リラクゼーションセラピストがお勧めする自律神経の整え方
☆朝の過ごし方
・起きたらカーテンを開けて外の光を取り入れる
・歯を磨いてから常温の水を200mlを飲む
外の光を取り入れることで目から脳に朝が来たことを伝え自律神経にスイッチを入れます
水を飲むことで腸に刺激を与え内臓を動かします
起きた時は口の中に菌がたくさんありますので歯を磨いてから水を飲みましょう
☆食事の取り方
・よく噛んで食べる
・炭水化物や糖分の多いものを一気に食べない
よく噛んで食べることで消化吸収がしやすくなり内臓が疲れません
またセロトニンという幸せホルモンが脳内に増えます
炭水化物や糖分の多いものは血糖値が一気に上がり自律神経の乱れる原因になります
疲れが溜まっている時は2週間だけ炭水化物の多い丼物などをなるべく食べるのを避けましょう
☆お風呂の入り方
・40度ぐらいのお湯に入浴剤を入れて15分ほど肩まで浸かる
自律神経が乱れている時は血液循環がとても悪くなっています
お風呂にゆっくり浸かることで血液循環が良くなります
できれば炭酸の入った入浴剤を入れていただくことでより血液循環がよくなります
長時間の長湯は疲れることがあるので15分ぐらいがお勧めです
☆睡眠前の行動
・寝る7時間前からカフェインは取らない
・夜の食事に消化悪いものを取りすぎない
・携帯は寝る1時間前から見ない
自律神経を整えるためには良質な睡眠はかかせません
寝る7時間前からカフェインの入ったコーヒーや緑茶などを控えて夜中に目が覚めないようにしましょう
夜に消化の悪いものを食べすぎると内臓がずっと働き良質な睡眠を取れません
脂っこいものや食物繊維の多いキノコや根菜は夜に食べすぎないようにしましょう
寝る前に携帯を見るとブルーライトによって眠れなくなったり
色々と考え事をして脳が休息できなくなります
寝る1時間前から携帯は見ないように心がけましょう
以上の4点を疲れた時に行っていただきたいと思います
また自律神経はストレスがかかると乱れやすくなるため無理をしすぎない程度で試してください
もしできるのではあれば上の4点プラス
・ハーブティーか漢方を取り入れる
・ウォーキングを30分ほど行う
・リラクゼーションで身体をほぐしていただく
こちらの3点も一緒におこなっていただくとより自律神経が整います
くれぐれも「〜しなくては」思考にならないように気をつけてください
そして春は気温が上がってくるため汗をかき身体の中の水分が減ります
1日1500mlは水を飲むよう心がけましょう
脱水は自律神経を乱れさせます
夜のパジャマも熱く感じるようなら薄着のパジャマに衣替えしてくださいね
春は綺麗な花がたくさん咲きますよね
そんな時に体調を崩して家の中で横になっていると早く元気になりたいと思いますよね
なので疲れが出てきたなと思ったら自律神経を整えて体調を崩さないようにしてください
そして今年も素敵な春をお過ごしください
こちらの記事を読まれた方は次の記事もお勧めです