こんにちはたのしくいきたいこです
新しい会社に入社をした時や部署が移動になった時「人間関係がうまくいけば良いな…」と思いますよね
心理学者のアドラーは「すべての悩みは対人関係の悩みである」と仰いました
だから私達は人との繋がりに敏感になるのでしょう
そのため職場で同僚達の輪の中に入れないと不安になります
でも不安にならなくて大丈夫
本日の記事は職場で同僚達の輪の中に入れなくても大丈夫!仕事を楽しむ方法を
・輪の中に入るべき?入らないべき?
・コミュニケーションを上手にとる方法
・仕事を楽しむために必要なこと
の3つの項目からお伝えします
輪の中に入るべき?入らないべき?
自分が入れない同僚達の輪には年齢が離れている異性ばかり性格が違うなどの理由があると思います
また新しく入ったばかりの会社や部署だとすでに輪が出来ていて入りにくいと感じることもあるかと思います
一人でいると可哀想などの目で見られるのではないかと不安になると思いますが自分が入りにくいと感じる輪の中には無理に入る必要はありません
ただでさえ仕事にはエネルギーを使って疲れているのに人間関係までエネルギーを使いさらに疲れる必要はないと私は思います
貴方が貴方らしくいて自然と輪の中に入れる時があれば入れば良いのではないでしょうか
ただし輪の中に無理に入らなくてもいいとは思いますが職場のチームワークのために同僚達とコミュニケーションを取ることは社会人として頑張ってくださいね
コミュニケーションを上手にとる方法
同僚達の輪の中に無理に入らなくても良いとお伝えしましたがだからと言ってコミュニケーションを自分から取らなくなると同僚に「もしかして私達のこと嫌い?」と誤解をさせることがあります
そのような誤解を与えると相手からコミュニケーションを取ってもらえなくなり完璧に孤立してしまいます
そうなると仕事でのチームワークも円滑に進まなくなり仕事が楽しくなくなります
だから最低限のコミュニケーションは取っていただきたいと思います
コミュニケーションを上手にとる方法は
・困った時は天気の話
・ポジティブ会話を心がける
・自分の事を伝える
を意識してください
困った時は天気の話
私はリラクゼーションサロンで働いていますが初めてのお客様には天気の話をすることが多いです
その理由としては誰もが共通する話題で天気は自然現象のだからその話題をしても誰かを傷つける事がありません
当たり障りのない話題として一番良い話題だと思います
上司と二人きりになって沈黙が辛ければ天気の話が一番無難かと思います
そのため「困った時は天気の話」と覚えておくと良いかもしれません
また朝の挨拶も「おはようございます」だけではなく「おはようございます本日は風が強かったですね!」のように挨拶の後に天気の話を入れると相手とコミュニケーションを取ることができますよ
ポジティブ会話を心がける
ポジティブ会話とは話す内容をポジティブに変換していく会話です
例えば先ほどの天気の話ですが「風が強かったですね」と言われた相手が「風が強くてなかなか前に進めなかったよ」と仰るとします
その時に「大変でしたね」で終わるよりかは「大変でしたねでも怪我がなくて良かったです」と言われると
相手は「本当だ!怪我がなくて良かった!ラッキー」と感じます
このように話をしていてポジティブな気分になると嬉しいですよね
会話をポジティブに変換をするのは難しいですが慣れてくると考えなくてもポジティブ会話に変換できるようになります
少しづつでいいのでポジティブ会話になるように心がけてくださいね
この人と話をしていると気分が明るくなると感じてもらえるとコミュニケーションが段々と増えていきますよ
自分の事を伝える
輪の中に入れない人は「自分なんて」と思い込み自分の話は誰も興味がないだろうと聞き役に徹する事があります
だけどそれは相手にとって「心を開いてもらえない」と感じます
自分の話ばかりされても困りますが少々なら自分の話をするべきだと思います
例えば着ている服を「その服かわいいね」と褒められたとします
それに対して「ありがとうございます」だけでは話がそこで終了になります
服を褒められたら「ありがとうございます!先週の休みにお気に入りの店で一目惚れして思わず衝動買いしました」と自分の情報を付け足すと相手も「どこのブランド?」「休みの日は普段は何しているの?」と話を続けやすくなります
コミュニケーションはキャッチボールです
相手から投げられたボールを取るだけではいけません
どうすれば相手がボールを受け取りやすいかボールを返しやすいかを考えてあげることも必要です
普段コミュニケーションを取らない人にすればこのように考えながら取るコミュニケーションは大変だと思いますが慣れると考えずに出来るようになります
冒頭で「すべての悩みは対人関係の悩みである」とお伝えしました
だからこそコミュニケーションを上手に取ることで悩みが軽減されます
これは仕事場だけでなく色んな場面で使えますので上手にコミュニケーションを取れるようになってくださいね
仕事を楽しむために必要なこと
仕事を楽しむためには人間関係は大切です
だけどそれ以上に大切な事は自分で仕事を楽しむための工夫をする事です
どんな職場にも自分と合わない人はいるし苦手な仕事内容もあります
そこにばかり目を向けていると仕事は楽しくなくなります
仕事を楽しくする工夫をする為には自分が出来ることを少しづつ伸ばしたり苦手な事をどうすれば克服できるか研究してください
そして少しでも自分が成長したと感じたら自分を褒めてください
「今日はいつもより仕事に集中できた」
「今日は苦手な上司と会話が弾んだ」
「今日はお客様に感謝された」
何でも良いです
仕事はお金のために我慢してするものと考えている方が多いですが自分次第で楽しくできます
「輪の中に入れないと駄目」
「仕事は辛いもの」
などの自分を苦しめる考えはポイっと捨ててください
私も以前はほぼ身内という父親の工場で毎日働いていましたが会話が盛り上がらず仕事内容も同じ事の繰り返しで楽しくありませんでした
そのため「今日の仕事はここまでする」と自分に目標を立ててそれを達成できた自分を褒めて仕事を楽しむように工夫をしました
目標が達成できなかった時はなぜできなかったのかを考える事で仕事のやりがいも出てきました
どのような仕事も飽きる事があります
だからこそ仕事を楽しむ工夫は自分で見つけなければいけません
仕事を楽しむために無理に同僚達の輪の中に入ろうとしなくても大丈夫
今出来ることで自分を褒めて仕事を楽しんでくださいね
最後に
私も年齢が離れている同僚達がいてその子達の輪の中には入れません
同僚達の話が盛り上がっていると入れなくて寂しいなと感じる事はありますがこればかりは仕方のない事だと思っています
だからといって同僚達とコミュニケーションを取らなくてもいいやとは考えず何かあれば頼られる存在でありたいです
輪の中に入れなくてもけして相手との間にシャッターをしないようにして楽しくコミュニケーションを取ってくださいね
こちらの記事を読まれた方はこちらの記事もお勧めです